聞きたいこと

Table of Contents

1 構造はどうやって決まった

  1. 構造はどうやって決まったか

1.1 オープンアーキテクチャへ

  • V1でPCB、配電盤を開発。共通ライブラリの上にアプリを作る。どちらもボロ
    ボロ
  • ソフトウェアで勝負する。顧客専用アプリも含めソフトの多さが最強の武器
    (IBM、NECのPC98、SUNのWS)
  • V2の使命。方式を根本から見直す
  • オープンアーキテクチャ
  • 木の絵

1.2 基本部はCAD-OS

  • ライブラリ方式でなくデータベース or OS
    湯浅さんの絵
  • 基本部と応用部を分ける。追求技術が異る
  • V1ライブラリ方式の問題例
    • 大量一括処理のDB構造
    • コマンドが会話
    • データ構造(eg.寸法線)
      • 寸法線のデータ構造はアプリが決める
      • セグメント、プリミティブ
    • グラフィック対応

1.3 応用部は機械設計を進化

1.4 Unigraphics(現NX)との議論

1.5

  1. こんなこと考えていた

1.6 大量データをページ単位で格納

  • データの特徴
  • 大量、可変長、動的、シーケンシャルアクセスとダイレクト

アクセス

  • 単一データ構造。格納場所は一カ所
  • ページングかアクセスメソッド方式か
  • いかに実メモリを自分のものにするか
  • OS はデマンドページング

1.7 PESって何

設計単位 (Model)
   図面 (VS)
      透明紙 (Layer/Class)
      透明紙
   図面
      透明紙
      透明紙
  • マトリクス構造
  • 対象データが近辺にある

1.8 セングメント、プリミティブとは

  • アプリのデータ構造、CAD データベースのデータ構造
  • 基本部はアプリデータ構造の意味を解釈しない
  • アプリデータに対するCAD 処理を行なう
    • 作成、格納、読み込み、表示、検索、編集
  • プリミティブって何、複数プリミティブ
  • 寸法線の例で
  • トリミング、一括編集

1.9 パート、VS 間レファー、モデル間レファー、アセンブリ、シンボル

1.10 アプリはどう創る

  • 論理構造より総ナメ図形処理が速い

1.11 グラフィックハードへの拘り

  • チャネル直結 vs TSS
  • FJ製を創る。回路設計に口出し
  • GSP経由でなくオーダを直接転送
  • 方式まで踏み込んでいたためこんなことまでやった
    • ME10ベンチマーク
    • スバル
    • SUNのグラフィック開発
  • プリミティブな機能しか使わない
  • デバイスインディペンデント、多くのグラフィックに対応を共通ライブラ
    リで吸収。機能を使うから。デバイス毎の処理作ったってたいしたことない

1.12 会話部を開発して

  • メインフレームで:会話処理なんてない時代、windowなどはUNIX以降、MACが
    先行
  • コマンドライン方式でなくダイナミックメニューや画面と直接会話。20年もつ
    もの作れと言われた
  • GWSSを開発した後でそれなりの自信があった。どう考えればよいか全くわから
    ない。班長の「まかせたの失敗やったかな。応援頼もうか」金谷さんの「駄目
    だ。他のものやめて専念させろ」の声が聞こえる
  • 2ヶ月くらい空転していた。気がついたのはデータ制御。機能をどう処理する
    かを考えていた。データの動きをどう制御するかの見方に

1.13 会話部を開発して(続き)

  • 沼津工場に一週間カンヅメで小池さんと制御の仕方とテーブルを決めた。A3一
    枚に。これでプログラム構造とデータ構造決まった
  • 村上の会話部解読を手伝った。全部思い出せる。必要な情報はテーブル構造と
    プログラム構造だけ。20年以上もっている

2 性能は技術力向上の源泉

2.1 絶対性能

2.2 CADAMから

  • 0.5 秒レスポンス
  • ロッキードが航空機の設計用に開発
  • 製図をCAD で、設計者の後ろにはりついて機能を決めた
  • IBM がハード、oS 含めて方式実現。グラフィックディスプレイ、ファンクショ
    ンボタン、GAM、メモリfix のためのSVC 登録。。。
  • 3,000 本の図面しか書けないが速い、手と同等に反応する
  • 展示会で2 台並べて、ヨーイドンでどっちが速いのデモ

2.3 ビデオとられた

  • 0.2 秒を目標に開発
  • アップデート阪でクレーム
    • タブレットメニューの文字入力が引っ掛かる
  • カタログに偽りありとクレーム
    • 0.2 秒じゃない0.23 秒かかっている。そんなことはないストップウォッチ
      の誤差だろう
    • VHS ビデオでコマドリ再生した。わかりました

2.4 石がついてる

  • ソニーの岩本さんから直接電話「カーソルに石がついていて動かないんだけど」
  • ドラッキングを可能にした。カーソルのエコーバックが間に合っていない
  • そもそもの処理速度、グラフィックとの分担方式ええのん
  • 性能って表示の速度だけじゃない。会話の反応時間もある。逆に会話の反応時
    間の方が重要よ。これは性能というより操作性かもしれないが

2.5 のぞき窓でSONYとトヨタをとった

  • ソニーの超大規模アナログ基板を設計できるiCAD/PCB
  • 基盤設計中、設計している場所が頻繁に移動する。当時は1画面の表示が0.2
    秒なのでパニングで移動なんてありえない
  • ZomFull(全画面表示) して希望の場所をzoom の繰り返し。Zoomfull は全体の
    サイズを計算するためデータをナメ、無茶苦茶遅い
  • ソニーの岩本さんからログを見せられ、30 秒おきにZoomFull が実行され、そ
    こで2 秒とか3 秒待たされる、1日に1,000 回くらい発生。ZoomFull も0.2 秒
    にしてよ
  • 全体のどこを表示の「のぞき窓」創った。ZoomFull が0 回に
  • トヨタのMicroCaelum 商談の時も設計者からバカウケ。これで決まったかも
  • 性能って表示を速くするだけでない

2.6 デートに間に合わないMMF

  • また、ソニーの岩本さんから電話「保存に3 分かかる。オペレータ20 人いる
    が、MMF へのセーブが早いもん勝ちなので、へたするとデートに間に合わない
    と16:30 に仕事終えてしまう。給料返してくれ」
  • セーブの時間短かくしたばかりだった
  • 性能って表示の速さだけじゃない

2.7 40万部品でpanaからコーヒー

  • パナソニックでプラズマTV 製造装置40 万部品の設計。導入したが1 万部品も
    扱えない。生産技術センター長から呼び出し。役員応接室で「どないなっとん
    ねん」お茶も無しでお叱り
  • 部品を詳細に表現している。ボルトの頭にフィレット、ネジの溝までリアルに
    表現。設計表現にしても5 万部品しか扱えない
  • 40 万部品可能に。やったのは30 才以下の今の匠連中。1 年
    くらい集中
  • センター長は出来ないだろう、別のCAD 検討せよ。説明に行った。倉庫みたい
    な狭いところに案内され「簡略表現じゃ駄目だね」

2.8

  • こんな表現ですよ、設計でやるべきはこういう表現じゃないですか。リアル表
    現してる方が工数の無駄じゃないですか。設計ルール見直すべきです
  • さすがケチのパナ。「おい、なんでこんな部屋でやってんだ。すぐコーヒー持っ
    てこいよ」
  • 年末挨拶行った時も応接室でコーヒー出された

2.9 SUN FORTRANに代る人間コンパイラー

3 開発項目はどうやって決まった(A to Z)

3.1 金谷さんがA天皇にヒトコト

  • ソニーのiCAD/PCB開発は協同開発のようなもの
  • S社CIOのA天皇が「開発遅い、要望実現されていない、本当に開発できるの
    か」。業界の有名人、S社のM副社長はF者のY社長の大学の同級生。普段何も見
    ていない偉い人がF社に権威を見せつけるためにしゃしゃり出てきた
  • 金谷さんが「まだまだ開発すべきこと沢山あります、やります。SさんもCADの
    効果が出るように設計のやり方変えて、その上で必要な機能が何かを検討して
    下さい」
  • A天皇激怒「おい、今の発言議事録の残せ。M副社長からY社長に送ってもらう」
  • 帰りに担当営業部長とSE部長が「よく言った、我々には言えんワ」

3.2 TECで3Dクおリッピング?

3.3 FeatureBaseがなんぼのもんじゃ、GeometryBaseだ

  • UGと技術提携の議論。FeatureBaseParametricが議題に
  • UGは自動車部品、MXは

3.4 トヨタで設計者の手順を愚直に議論、topdown設計か

3.5 鳥巣さん、トヨタの内部配管やったけどデンソーの自動寸法やらんかった

  • 動作検討、動作検討

3.6 フォトプロッタで書いてる、線路は

3.7 TCIのA専務から「協調設計やりなさい」とA社長に。うるさい、やらん

3.8 ULVAC部品数本気、芝メカ設計で組立、百々さん上と喧嘩してる

3.9 iCAD表示にキヤノンVRを、やらん

3.10 寸法線の引き出し位置は

3.11 プラント管理データベースとCADデータベースをリアルタイム連携

3.12 言語はボディーブロー、コンパイラー開発

4 海外